1. HOME >
  2. 登録企業の紹介(検索) >
  3. 株式会社ユース・エンジニアリング

印刷する

株式会社ユース・エンジニアリング

カ)ユース・エンジニアリング

  • 1~30人
  • 製造業/その他
  • 株式会社ユース・エンジニアリング
  • 株式会社ユース・エンジニアリング
所在地 〒486-0932
愛知県春日井市松河戸町3-12-6
URL https://www.use-eng.co.jp/
社員数 15名
業種 製造業/その他
業務内容
【相談できる地域密着IT企業】をモットーに、オーダーメイドによる世界で1つの業務システム、スマートフォンアプリ開発が得意な会社です。プログラム開発は勿論の事、企画提案から環境構築まで、ITにおけるワンストップサービスを提供。愛知県(名古屋・春日井・小牧)を中心した、地域密着サービスを徹底しています。

健康経営に関する
自社のセールスポイント

健康経営に関する自社のセールスポイント

弊社はITという業務の特性上、心理的安全性の向上及び、メンタルヘルス対策に力を入れています。
コミュニケーションを制度化した事で、社内の風通しや意思の疎通が格段に向上。
結果、個々の悩みが共有され、組織として助け合う風土が醸成されました。

すべて開く閉じる

取組状況について

管理職及び一般社員それぞれに対する教育

  • 期間
    2000年04月~現在継続中
  • 取組内容
    月例会の実施
    ※月に1回全社員を集め、主に心理的安全性を高める時間とした
  • 取組に対する成果
    ・日々の仕事における感謝を伝え合う場がつくれた
    ・互いの価値観を共有し、理解・尊重できるようになった
    ・個々の悩みを皆で共有し、改善に向け取り組めるようになった
    ・失敗を責めず皆で共有し、建設的なフィードバックし合えるようになった
  • 工夫したところ
    ・皆が自分の気持ちや悩みを、素直に吐き出せるようにする事
    ・発言する機会を均等にもてるようにする事

コミュニケーションの促進

  • 期間
    2016年04月~現在継続中
  • 取組内容
    ランチミーティングの制度化
    ※毎月リーダーは部下をランチに誘い、個々の悩み相談やキャリアパスについてフォロー
  • 取組に対する成果
    ・社員が一人で悩みを抱える事が減った
    ・悩みがあった場合でも、上司が即座に把握できるようになった為、会社組織としてフォローする事ができる
  • 工夫したところ
    ・リーダーによって開催頻度に差があった為、賞与の査定対象とした
    ・リーダーによって支援内容に差があった為、ヒアリングシートを作成し、それに沿ってミーティングを進めるようにした

長時間労働への対策

  • 期間
    2017年04月~現在継続中
  • 取組内容
    作業負荷の見える化
    ※毎朝チーム毎に、朝会スタンドアップミーティングを開催し、カンバン式管理ツールで個々の作業タスクを見える化
  • 取組に対する成果
    個々の作業負荷が可視化できるようになった為、手の空いた人がフォローしやすい環境ができあがった
    結果、一人に作業が集中し、残業時間が増える事を解消
  • 工夫したところ
    ・作業を見える化するカンバン式管理ツールの運用方法
    ・朝会スタンドアップミーティングの進め方

受診勧奨の取組

  • 期間
    2000年04月~現在継続中
  • 取組内容
    定期健康診断を全社員に実施
    一般検診に加え、眼底、肺機能などの検診も付加
  • 取組に対する成果
    毎年全社員100%受診
  • 工夫したところ
    ・業務都合に合わせ、受診日程を調整できるようにした
    ・再検査を受信する為に有給休暇を取りやすい組織づくりをした

禁煙対策

  • 期間
    2009年04月~現在継続中
  • 取組内容
    社内の全面禁煙化
    ※喫煙所を事務所から最も遠く、階段の上り下りが必須で、屋根のない屋外(夏暑く、冬寒い場所)に設置
  • 取組に対する成果
    取組から16年で、喫煙者は1人になった
  • 工夫したところ
    ・喫煙所の居心地をよくしない事
    ・喫煙の為に運動を必須とした事

メンタルヘルス不調者への対応

  • 期間
    2009年04月~現在継続中
  • 取組内容
    メンタルヘルスマニュアルの整備と運用
  • 取組に対する成果
    取組から16年で、メンタルヘルス不調者は1人も出ていない
  • 工夫したところ
    マニュアルを作成して終わりでなく、きちんと運用させた事
    運用させるポイントは下記2点
    ・月例会にて、上から順に浸透させる
    ・ランチミーティングで定期的にフォローアップする

規模から探す

業種から探す

取組内容から探す