株式会社システムクリエイト
カブシキガイシャシステムクリエイト
- 31~100人
- 製造業/その他
所在地 | 〒440-0886 愛知県豊橋市東小田原町28番地 |
---|---|
URL | https://www.sysc.co.jp/ |
社員数 | 48名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 地域に密着したITの総合管理会社として、すべての人がITの恩恵を享受できる社会の実現を目指しています。自治体向け「学校給食費等徴収システム」や「放置自転車管理システム」などの公共ソリューション、医療・福祉分野での20年以上の運用支援実績を活かしたシステム提案、さらに販売管理や受託開発、ITインフラ構築、機器販売・導入支援まで、幅広いサービスを一貫して提供しています。
健康経営に関する
自社のセールスポイント
当社は、従業員の健康維持・増進を最優先に考え、様々な施策を実施しています。定期健康診断の受診率向上を目指し、社内通知や個別対応を通じて、受診率100%を維持しています。健診結果に基づく保健指導や、特定保健指導の実施も充実しており、従業員の健康管理を支援しています。
さらに、運動機会を増進するために「健康アプリ」の導入や、徒歩・自転車通勤を支援しています。食生活の改善を目的に「腹八分目運動週間」を実施し、健康的な飲料を提供しています。また、喫煙率低減を目指し、禁煙イベントやウェビナーも開催しています。
これらの取り組みを通じて、従業員の健康増進をサポートし、活力ある職場環境を実現しています。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、従業員の健康維持・増進のため、健康づくり担当者を選任・設置し、受診勧奨の取組みを強化しています。定期健康診断の受診率向上を目指し、6月に社内通知を行い、日程変更が可能なように早めの調整を実施します。また、未受診者には個別にメールや文章で通知し、声掛け・面談・再調整を行い、受診率100%を維持します。
さらに、健診結果の事後措置として、保健師より報告された対象者へ適切な対応を実施し、社内通知と日程調整を行います。有所見者に対しては、受診勧奨メールを送付し、必要な受診を促します。加えて、医療機関と契約し、定期健康診断にオプション検査を追加できる体制を整えています。受診時の就業時間認定も行い、従業員が安心して健診を受けられる環境を整備しています。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、従業員の健康維持・増進および過重労働防止を目的として、以下の施策を実施します。
保健指導の充実
特定保健指導の案内を行い、実施時間を就業時間として認定。社内で対面指導の場を提供し、オンラインでの健診機会も確保します。
食生活の改善
腹八分目運動週間を年3回実施し、健康情報をメール配信。社内の自動販売機で健康飲料を提供し、ウォーターサーバーを設置します。
運動機会の増進
運動促進アプリ「あいち健康プラス」を活用し、予算を確保。運動週間の定着に向け、徒歩・自転車通勤の支援を行います。
長時間労働者への対応
超過勤務者には上司が面談し、労働時間の是正指導を実施。
感染予防対策
インフルエンザワクチン接種費用を全額補助し、事業場の換気設備(空気清浄機・ペーパータオル)を整備します。
喫煙対策
喫煙率10%を目標に、禁煙イベントを開催し、たばこの健康影響に関するウェビナーを案内します。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、従業員の健康増進と生産性向上を目的として、運動機会の促進に取り組みます。具体的には、健康アプリ「あいち健康プラス」を活用し、日々の運動習慣をサポートします。これにより、歩数や消費カロリーの管理が可能となり、従業員の健康意識を高めます。さらに、アプリ導入にあたり、1人あたり500円の予算を確保し、優秀者には賞品を提供することでモチベーションを高めます。
また、運動習慣の定着を目指し、徒歩通勤や自転車通勤を推奨し、その実施を支援する施策を導入します。具体的には、通勤手段変更を促進する社内キャンペーンを実施し、健康的な移動手段への意識改革を図ります。これらの取り組みを通じて、従業員の健康増進と活力ある職場環境の構築を目指します。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、管理職および一般社員の健康教育に力を入れています。まず、豊橋市やけんぽなどの機関が提供するセミナーに参加できる機会を提供し、社員の意識向上を支援しています。これらのセミナーは、従業員の成長を促すために申込みを推奨しています。研修情報の周知は、全社会議やグループウェアへの掲示を行い、全社員に迅速に伝達しています。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、適切な働き方の実現に向けて、さまざまな取り組みを行っています。まず、勤怠システムにより残業時間の事前申告制度を導入しており、従業員は残業の予定を事前に申告することで、過度な残業を防ぎ、ワークライフバランスを守る環境を提供しています。
また、在宅勤務やテレワークも可能し、柔軟な働き方を支援しています。在宅勤務中のコミュニケーションには、チャットツールなどを活用し、チーム内で円滑な情報共有と連携を図っています。
さらに、ノー残業DAYを設定し、定時消灯および定時退勤を奨励しています。これにより、従業員が業務後の時間を十分に活用できるよう配慮し、健康的な働き方を推進しています。これらの取り組みを通じて、従業員が効率的かつ充実した働き方を実現できるようサポートしています。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、適切な働き方の実現を目指し、従業員間のコミュニケーションを円滑にするために、さまざまなツールを活用しています。具体的には、グループウェア、Lチャットツールを使い、情報共有やチーム内の連携を効率化し、リモートワーク時でも円滑なコミュニケーションを支援しています。
また、社員同士の親睦を深めるために、年1回の全体会議後に懇親会を開催しています。この懇親会では、部門を超えた交流の場として、業務以外のコミュニケーションを促進しています。加えて、懇親会には金銭的な支援も行い、従業員が気軽に参加できるよう配慮しています。
これらの取り組みを通じて、仕事の効率向上とともに、社員同士の信頼関係を築き、より働きやすい環境を整えています。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、従業員の健康管理を重視し、保健指導の実施に力を入れています。特定保健指導が必要な従業員には、案内を行い、必要なサポートを提供しています。特定保健指導を受けるための時間は、就業時間内に認定し、業務に支障をきたさないよう配慮しています。
また、社内では対面での特定保健指導を受ける場所を提供し、社員がよりリラックスした環境で指導を受けられるようにしています。これにより、従業員が健康管理に対して積極的に取り組む機会を提供しています。
さらに、オンラインでの健診機会も提供しており、従業員の都合に合わせて案内や調整を行っています。これらの取り組みを通じて、従業員の健康維持をサポートし、健康的な職場環境の確立を目指しています。
食生活の改善
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、従業員の健康維持と食生活改善を推進するため、全社的な取り組みを実施しています。具体的には、食生活改善を目的とした「腹八分目運動週間」を年3回、月初にメールで全社員に送信し、食事の節度ある摂取を促進しています。この取り組みは、従業員に健康的な食習慣を意識してもらうことを目的としています。
また、社内の自動販売機では、健康に配慮した飲料を取り扱い、従業員が手軽に選べるようにしています。特にウォーターサーバーを設置し、いつでも水分補給ができる環境を整えています。これにより、飲み物の選択肢を健康的なものにし、従業員の食生活を改善する一助となることを目指しています。
これらの取り組みを通じて、従業員が健康的な食生活を維持し、職場全体で健康意識を高めることを推進しています。
禁煙対策
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、禁煙対策を強化し、健康的な職場環境の実現に向けた取り組みを行っています。現在、喫煙率は10%ですが、この数字をさらに低減させるために、禁煙を促す社内イベントを実施しています。具体的には、毎年「禁煙月」を設定し、禁煙を意識した活動を展開します。この期間には、禁煙に向けた情報提供やサポートを行い、従業員が禁煙に挑戦しやすい環境を整えています。
また、たばこの健康影響について外部のウェビナーを活用して、従業員に教育を行います。ウェビナーでは、たばこが健康に与える影響や禁煙のメリットについて専門家の解説を受け、参加者に対して案内や申込みを周知します。これにより、禁煙の重要性を再認識し、従業員が健康的なライフスタイルを選択できるよう支援しています。
これらの取り組みを通じて、社員一人ひとりが禁煙に向けた意識を高め、健康的な職場づくりを進めています。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、従業員の感染予防を最優先に考え、さまざまな対策を実施しています。まず、インフルエンザ予防として、従業員が安心してワクチン接種を受けられるよう、インフルエンザワクチンの費用を全額補助しています。これにより、社員の健康管理をサポートし、感染拡大を防ぐ取り組みを強化しています。
また、事業場内の感染予防対策として、換気設備の整備を進めています。具体的には、空気清浄機を設置し、空気の流れを改善するとともに、清潔な環境作りを推進しています。また、ペーパータオルの設置を行い、手洗いや消毒後の衛生管理を徹底しています。
これらの取り組みを通じて、従業員の健康を守るとともに、職場全体の感染予防を強化し、安全で快適な環境を提供しています
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2025年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 当社では、長時間労働の削減に向けた取り組みを強化しています。勤怠システムを活用し、超過勤務時間が一定基準を超えそうな従業員を事前に把握しています。基準を超える可能性がある場合、その従業員には上司が面談を実施し、状況を確認します。面談では、業務負荷の見直しや業務の優先順位付け、労働時間の適切な管理方法について指導を行い、長時間労働の解消を目指します。
また、必要に応じて業務の改善提案を行い、業務効率化を支援します。従業員が健康的な労働環境で働けるように、適切な休息を取ることや過度な残業を避けるためのサポートを徹底しています。これにより、社員一人ひとりのワークライフバランスを守り、持続可能な働き方を実現していきます。