有限会社佐藤木型製作所
ユ)サトウキガタセイサクショ
- 31~100人
- 製造業/その他
所在地 | 〒485-0081 愛知県小牧市横内立野680-1 |
---|---|
URL | https://sato-kigata.com/ |
社員数 | 35名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- ◇鋳造用木型事業部 木型(諸機械など鋳造用木型)
◇モデル事業部 3DCAD/CAM 生産設備治具・検査治具・各種治具 各種モックアップ・各種成形型 デザインモデル・マスターモデル
◇デジタル造形事業部 リバースエンジニアリング 3Dデジタル測定/ATOS測定 3Dリアルモデリング
健康経営に関する
自社のセールスポイント
●健康経営優良法人2019(中小規模法人部門)
●平成30年度 健康宣言優良事業所 銀賞
弊社では、定期健診受診率100%はもちろんのこと、毎年行う全社員参加のイベントや手作り副菜の提供、熱中症や感染症対策などの取り組みを評価され、上記のような認定を頂きました。
これからも従業員の健康管理を経営的な視点で考える法人として努めて参ります。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2018年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期健康診断を年1回全社員に実施。
協会けんぽ愛知支部さんのプロジェクト「奥様にも健診プロジェクト」に参加。
定期健康診断の再検査等に要する時間の出勤認定または特別休暇を認定。
-
- 取組に対する成果
- 社員の定期健康診断受診率100%。
「奥様にも健診プロジェクト」の案内チラシを社員にも手渡しすることによって、
家族の健康に対する意識も高まった。
-
- 工夫したところ
- 全社員が同時に受診出来るように巡回検診を依頼している。
協会けんぽから社長名で社員奥様(40~74歳の被扶養者)宛てに
健診のお知らせチラシを送付した。
再検査の該当者を把握し、個別に通達している。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2014年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社員間のコミュニケーションの向上を目的とし、全従業員を対象とした社内イベントを毎年開催。社員旅行(12月)、ボーリング(8月)、バーベキュー大会(5月)などを実施している。また、クリスマスにはホールケーキを社員全員にプレゼント。
-
- 取組に対する成果
- 弊社には20代から70代までの幅広い年齢層の従業員がいる。全員参加のイベントを通じお互いの新たな一面を知ることで、仕事上のコミュニケーションもより一層円滑になった。
-
- 工夫したところ
- BBQ大会は食材の仕込みや会場セッティング、火おこしなどそれぞれの役割を決め、食べるだけでなく作る方にも回ったりと、皆で楽しむことを大切にしている。
クリスマスにケーキを贈ることによって、当日は残業無しで家族のために早く帰ることを奨励している。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2014年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- 全従業員を対象とし、インフルエンザの予防接種を実施している。
出入口にアルコール消毒液を設置。
-
- 取組に対する成果
- 予防接種を受けることで、例え罹ったとしても軽くすむ。また、感染症に対する意識が芽生え、他人にうつさないようマスクの着用や早めに休むようになった。
-
- 工夫したところ
- 費用は会社が全額負担し、担当者が医療機関に全従業員の予約を行っている。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2018年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- 全従業員を対象とした健康経営研修を実施。
-
- 取組に対する成果
- 全従業員を対象に外部講師を招き、従業員に対して実施した生活習慣アンケート結果のフィードバックと、「健康経営について」「健康でいることの重要性」を学び、健康でいることへの意識を高めた。
-
- 工夫したところ
- 研修の開催を事前に告知し、全従業員が参加できるようにした。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2018年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- ガンに罹患した従業員に対してのサポートを実施。傷病をかかえる従業員及び配慮や支援を行う管理職及び周囲の同僚の相談窓口の設置。ガンに罹患した従業員が発生した場合、その治療費の一部を会社で負担。
-
- 工夫したところ
- 従業員がガンに罹患した場合、治療費の一部(手術、抗がん剤、緩和療養費など)を会社が負担。従業員全員が利用できる相談窓口を設置及び周知。ガンに罹患した従業員はメンタルや医療的な分野(セカンドオピニオンの紹介等)での相談が可能。配慮や支援を行う管理職及び周囲の同僚はメンタル面でのサポートの相談などが可能。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 特定保健指導実施時間の出席認定、特別休暇認定。
-
- 工夫したところ
- 特定保健指導(生活習慣の改善)が必要とされる対象者に対し、個別に通知を手渡した。
食生活の改善
-
- 期間
- 2000年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康弁当費用補助 ウォーターサーバーの設置 手作りおかず・おやつ提供
-
- 取組に対する成果
- 昨年の異常な暑さの中でも熱中症をおこす従業員はいなかった。
弁当の利用率は100%。
-
- 工夫したところ
- 朝食を摂れない従業員の健康に配慮した弁当の費用を会社が半分補助している。
社員に適切な水分補充を促すためウォーターサーバーを設置している。
夏季は熱中症を防ぐため、塩分を含んだ飴や梅干を準備。また少しでも暑さが和らぐようにアイスを差し入れている。
役員所有の農園で収穫した無農薬野菜を利用し、スタッフが手作りしたおかずやおやつを提供。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2000年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員の運動不足の解消、健康意識の向上を目標に、ラジオ体操の実施やボーリング大会、運動用具の貸し出しを行っている。
-
- 工夫したところ
- 全従業員が毎朝ラジオ体操を実施している。
毎年ボーリング大会を開催し、チームで点数を競う。
会社所有の卓球台やスピードミントンラケット、ソフトバレーボール、エアロバイクがあり、希望者に貸出をしている。
禁煙対策
-
- 期間
- 2018年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 屋内全面禁煙。屋外喫煙所の設置。
-
- 取組に対する成果
- 来社されるお客様にもご協力頂き、喫煙が必要な場合は屋外喫煙所を利用してもらった。社外的にも分煙に取り組んでいることを理解して頂いている。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2018年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- 外部の相談窓口と契約及び当該窓口の従業員への周知
-
- 工夫したところ
- 外部のメンタルサポート相談窓口を設置し、当該窓口を全従業員へ朝会及び個別文書にて通知
臨床心理士を中心とする心理カウンセラーと電話による相談が可能
希望する場合、臨床心理士との面談を受けることが可能(年3回まで無料)
他の企業等への健康経営の普及促進
-
- 期間
- 2018年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康経営優良法人の認定証や健康宣言チャレンジ事業所の認定証を社内に掲示した。
ホームページのトップベージにて健康経営優良法人のバナーを配置。また、同ホームページ上にて、健康宣言に関するブログを立ち上げ発信している。
-
- 取組に対する成果
- 弊社のパンフレットにも健康経営優良法人のバナーを利用し、新たな取引先や就職活動の学生に弊社の取り組みを知ってもらう事が出来た。