豊鉄バス株式会社
トヨテツバス(カ)
- 301~500人
- 製造業/その他
所在地 | 〒441-8134 愛知県豊橋市植田町字新津田38番地 |
---|---|
URL | https://www.toyotetsu.jp/ |
社員数 | 304名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 豊橋鉄道の自動車部門として創業し、以来愛知県東三河地方の広範囲に路線網を築き、地域の方々の生活を支えています。一般乗合事業の他に、高速乗合・貸切・契約輸送を行っています。
〇一般乗合事業 営業キロ数:1,339.4km
〇高速バス事業 新宿深夜便 京都昼行便 新城名古屋昼行便
〇貸切バス事業 営業区域:愛知県
健康経営に関する
自社のセールスポイント
当社では、健康起因事故を防ぐために、運転士を対象とした睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査、脳MRI検査、心臓CT検査、眼底検査を導入しています。これらの検査を実施することで、病気の早期発見・早期治療につなげ、安全輸送を守るとともに在籍する運転士が長く働くことができるように支援をしています。
連携にも積極的に取り組んでおり、運輸業では全国で初めて「認知症バリアフリー宣言」を公表し、本物のバス停を使用した「バスの来ないバス停」をグループホーム等に設置するプロジェクトを継続しています。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2015年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.健診結果は保健師が集約し、要精検者をリスト化。個別に受診勧奨レターを作成し、本人に受診勧奨を実施している。
要精検者は所属長とも共有し、所属長からも受診勧奨を行う。
2.精検受診の結果は、会社が指定した様式での報告を行う。
その際発生した文書料は、申請により全額補助。
3.未受診者および治療中であっても疾患コントロール不良な場合は、産業医より指示を受け保健師が適切な対応をとる。
-
- 取組に対する成果
- 10年ほど継続する中で、自発的に医療機関を受診する従業員が徐々に増加した。
定期健康診断での精検受診率は令和5年度に62.6%であったが、役員の強力な後押しを得て令和6年度は85.1%まで増加した。
-
- 工夫したところ
- ①受診勧奨レターを渡した後、2か月を経過しても受診報告がない場合はリマインドを行うようにした点。
②部署別の精検受診率をまとめ、課長職以上の会議で共有するようにした点。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2017年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.特定保健指導
・協会けんぽ愛知支部から保健師・管理栄養士等を派遣していただき、豊鉄グループ内の複数拠点を会場として、対面での特定保健指導を基本として実施。
・対面での実施が困難な場合は、オンライン指導も併用。
2.社内保健師による保健指導
・産業医から指示のあった者を中心に重点的な保健指導を実施。
・保健師が可能な限り現場に足を運び、職場巡視時などに気軽に相談しやすい環境を整備。
-
- 取組に対する成果
- 1.特定保健指導
令和6年度対象者(34名)全員に特定保健指導を実施した。
2.社内保健師による保健指導
職場巡視時などの相談を含めて年間100件以上の健康相談・保健指導を実施している。
-
- 工夫したところ
- ①特定保健指導を複数会場で実施している点。
②特定保健指導について、対面だけでなくオンライン指導も併用した点。
食生活の改善
-
- 期間
- 2024年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- 食堂営業時間外に健康的な食事を提供できる体制を整えるため、野菜を中心とした置き食を導入した。
-
- 取組に対する成果
- 「いつもの食事にスムージーをプラスする」「小腹が減ったときにフルーツを食べる」など自然と健康的な食事に誘導することができた。
-
- 工夫したところ
- ①豊橋市の「置き食に関する実証事業」に参加し、事前に従業員の置き食に対するニーズがどの程度あるのかを検証してから本導入した点。
②気軽に購入できるように、全品100円とした点。
③食堂メニューと重複しないような商品を選択することで、食堂への影響を抑えた点。
④導入後も、商品の希望などニーズに関する個別インタビューを実施しながら、置き食の内容を微調整している点。
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2016年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・ストレスチェック開始当初(2016年)より、事業場規模に関わらず全従業員に対してストレスチェックを実施している。
・令和3年度からは、新職業性ストレス簡易調査票80項目版を用いている。
-
- 取組に対する成果
- 当初より全従業員にストレスチェックを実施しており、95%以上の従業員が受検してる。
-
- 工夫したところ
- ①新職業性ストレス簡易調査票80項目版を用い、職場内ハラスメントやワークエンゲージメントの定点観測を行えるようにした点。
②事業場規模にかかわらず全従業員を対象としたことで、社内異動があった場合も継続的にストレスチェックを受けられるようにした点。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 豊鉄グループ安全衛生委員会(中央委員会)でグループとして健康づくり計画を策定・実施・評価し、改善点を次年度計画に反映させている。
その計画をベースに、当社独自の取り組みをグループの健康づくり計画に追加して取り組んでいる。
-
- 取組に対する成果
- 具体的目標や計画を設定し評価することで、達成状況を確認し、事業改善につなげることができた。
-
- 工夫したところ
- グループの健康づくり計画・目標をベースに、自社で必要な制度・対策を追加している点。
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2012年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.健康づくり計画は、保健師を中心に産業医も関与して検討・作成を行っている。計画修正や新たな計画立案の際には、経営者等の意見も踏まえて費用面・支援面どちらも持続可能な計画立案を行っている。
2.データ集計・分析の結果により、計画の修正を行っている。
3.保健師が週1~2回常駐する日を設定し、産業保健職が社内の状況をより把握しやすい体制を整えた。
-
- 取組に対する成果
- 心臓CT検査の実施計画では、結果の集計・分析結果から対象者の選定基準をより適切と思われる基準に変更したことで、経費削減と効果的な検査実施につながった。
-
- 工夫したところ
- 会社合併により以前より従業員数が増えたため、保健師の常駐日を設定した点。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2014年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.毎月の営業所会議における健康講話実施
毎月実施する会議で、保健師が健康講話を実施している。テーマは月毎に変え、保健師が資料を作成している。
令和7年度からは動画資料を作成し、営業所会議で動画を流すようにした。
2.管理職向けメンタルヘルスセミナーの実施
とよはし健康宣言応援メニューを活用し、豊橋市保健所から講師を招いて、管理職向けのメンタルヘルスセミナーを実施した。
-
- 取組に対する成果
- 毎月健康に関する話題提供を行うことで、従業員のヘルスリテラシーの向上に寄与した。
管理職メンタルヘルスセミナーでは、課長職以上者のほとんどが受講することができた。
-
- 工夫したところ
- ①従業員に対して健康に関するインタビューを実施し、動画資料を作成している点。(身近な従業員の経験を視聴することで、より自分事として捉えられる)
②とよはし健康宣言応援メニューを活用してメンタルヘルスセミナーを実施した点。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2019年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 地域の基幹病院の患者相談センターとの連携体制を構築し、当該病院で治療する従業員で希望する者は、患者相談センターの社会福祉士と当社保健師が連携して支援を行っている。
-
- 取組に対する成果
- 主治医との連携がよりスムーズになったことに加え、従業員にとっては相談先が増えた。
さらに、本人了承のもとで社会福祉士が診察に同席したり、主治医とも情報共有を行うことで、関係者の理解の相違が少なくなった。
-
- 工夫したところ
- 医療機関の社会福祉士と会社側の保健師が連携して支援を行えるようにした点。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2000年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 豊鉄グループ内でクラブ活動を行っており、グループ従業員は参加可能な体制を整えている。
-
- 取組に対する成果
- クラブ活動により従業員の運動取り組みのきっかけづくりにもなっている。
禁煙対策
-
- 期間
- 2019年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・保健師から禁煙に関する個別の声掛けや、会議での健康講話等を実施。
・健康動画内での禁煙啓発の実施。
・会社合併により、現在4営業所中3営業所は建物内禁煙となっている。
-
- 取組に対する成果
- 令和6年度喫煙率:20.9%
喫煙者は、特に乗合部門では徐々に減少している。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2013年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.インフルエンザ予防接種
毎年10~12月に予防接種を受けた従業員(パート・アルバイト含む)に対して、申請によりその費用を全額補助している。
また、令和6年度より社内に接種会場を設けてインフルエンザワクチンの集団接種を開始した。
2.その他感染症
その他感染症に関する情報を適宜保健師より提供し、希望があれば相談できる体制を整えている。
-
- 取組に対する成果
- 毎年約7~8割の従業員がインフルエンザ予防接種を受けている。
-
- 工夫したところ
- 従業員からの要望を受け、インフルエンザ予防接種の集団接種を開始した点。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2019年09月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・復職支援プログラムを策定し、所属長、総務責任者、産業医、主治医、保健師等が役割分担・連携して本人を支援している。
・令和7年より、業務遂行レベルに基づくメンタルヘルス対応を行う「高尾メソッド」を導入開始した。
-
- 工夫したところ
- 人事・総務が理解しやすく、主体的にかかわれる手法を導入し始めた点。
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2013年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.協会けんぽの生活習慣病予防健診制度を活用した子宮がん検診と乳がん検診の実施および費用の全額補助を行っている。
2.保健師による相談体制の整備を行った。
-
- 取組に対する成果
- 定期健診時に婦人科検診を一緒に受診できるようになり、毎年一定数の女性従業員が活用している。
-
- 工夫したところ
- 1.定期健康診断と婦人科検診を同時受診できる体制を整えた点。
2.偶数年齢時に子宮がん検診と乳がん検診を無料で受信できるようにした点。
他の企業等への健康経営の普及促進
-
- 期間
- 2017年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社外からの依頼による健康経営に関する外部発表を行っている。
例:とよはし健康経営セミナー 事例発表「運行を支える土台づくり-豊鉄バスの健康経営最前線-」(令和7年6月17日)