株式会社日本クアオルト研究所
カ)ニホンクアオルトケンキュウジョ
- 1~30人
- 医療法人/サービス業
| 所在地 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-1-36 林太陽ビル8F |
|---|---|
| URL | https://kurort.co.jp/ |
| 社員数 | 4名 |
| 業種 | 医療法人/サービス業 |
- 業務内容
- ドイツのクアオルト(療養地・健康保養地)で治療に利用されている“気候性地形療法”を基本に日本型に改良し、疾病予防や健康増進を目的とした「クアオルト健康ウオーキング」を推進しています。地方自治体や企業における健康づくりやストレスの軽減を進めるための社会環境をどう整備するかという課題解決に向け、「クアオルト健康ウオーキング」を活用したご提案・運用サポートをしております。
○クアオルトの情報提供
○健康づくりの公共政策支援
○クアオルト構想の策定
○気候性地形療法を基本とするクアオルト健康ウオーキングのコース「クアの道」の調査・設計・施工
○クアの道をガイドする人材育成
○クアオルトをマネージメントする人材育成
○パンフやマップの作成、デザイン指針の策定 等々
健康経営に関する
自社のセールスポイント

「クアオルト健康ウオーキング」をさらに前進させ、日々の暮らしのなかで、ちょっとした工夫で、心と体が整う健康づくり「クアウォーカー」という考え方を推進・普及していくために、健康経営を体現していきたいと思っています。
少人数の会社であることを活かし、心身ともに健康な働き方を目指します。
すべて開く閉じる
取組状況について
食生活の改善
-
- 期間
- 2019年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 保健師、管理栄養士と連携し、日々の食生活について気軽に相談できる体制を作っている。
個々の健康診断の結果を踏まえ、気になる点についてアドバイスを求めるなどの形式にしている。
-
- 取組に対する成果
- 意識を高めてきたこともあり、それぞれが自己管理できるようになってきた。
-
- 工夫したところ
- 保健師、管理栄養士と健康に配慮した食材、調理方法等、それぞれの関心内容を都度情報共有している。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2015年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- ドイツ式の運動療法を日本型にアレンジしたクアオルト健康ウオーキングを都市部や身近なところで実践できるように「クアウォーカー」とした新しい実践スタイルで実行中。同じ道のりでも、階段を使う、アスファルトより土や草の道を選ぶ、仕事中に実施できるストレッチや筋トレを行うなど。
-
- 取組に対する成果
- クアオルト健康ウオーキングを業務として実施するほか、クアウオーカーとして、各スタッフが日常でも、仕事中でも、運動する意識を高めることができた。
-
- 工夫したところ
- 仕事中、一定時間が経過したら、声をかけあって、ストレッチなどを行うようにした。
他の企業等への健康経営の普及促進
-
- 期間
- 2015年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- クアオルト健康ウオーキングは専門コースと専門ガイドがいないと成立しないが、「クアウォーカー」という新しいメソッドは、日々の暮らしのなかで、心と体に良いコツを実践するもの。今後は、「クアウォーカー」を企業の健康経営にお役に立ちたいと現在仕組みを構築中。
-
- 取組に対する成果
- クアオルト健康ウオーキングについては、体験した方から、運動後の心地よさや血圧の変化が目に見えることで、心身ともに運動の必要性を理解してもらう機会となった。クアウォーカーの理念は、多くの方に共感いただいているので、早期に実現したい。
-
- 工夫したところ
- 正しく理解していただくために、従業員がガイド役となって先導し、実際の「クアオルト健康ウオーキング」時に行う手順にて実施している。実施を就業前、打ち合わせ後など参加しやすい時間に設定した。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 病気の早期発見、健康状態の経過を把握するため、定期健康診断を全員受診するようにしている。
-
- 取組に対する成果
- 毎年全員受診を達成している。
-
- 工夫したところ
- 受診日を従業員同士で共有し、業務や体調の関係で受診日の変更が生じそうな場合には医療機関に早めに連絡をし、日程変更を行っている。
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2019年07月~現在継続中
-
- 取組内容
- 在宅勤務の保健師から定期的に送られてくる健康情報を共有している。
-
- 取組に対する成果
- 知識が深まり、自己分析や改善を自分で行えるようになった。
-
- 工夫したところ
- 尋ねたいことがあれば、都度、そのテーマに合わせた情報を提供してもらえるようにしている。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康に関する講座やセミナーなどがあれば、積極的に参加している。
-
- 取組に対する成果
- 参加したセミナーの内容を情報共有し、実践につなげている。
-
- 工夫したところ
- AIを活用し、情報共有のスピード化を実践している。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期的に社内会議を実施し、全員で業務内容を把握している。
SNSを活用し、スピード感あるコミュニケーションを行っている。
-
- 取組に対する成果
- 従業員全員がそれぞれの業務内容を把握できているほか、より発展的な情報交換ができるようになった、
-
- 工夫したところ
- 決められた時間の会議だけでなく、感じたこと、すぐに共有したいことを、SNS活用で可能になった。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2014年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 業務時間内に通院の時間が取りやすいよう配慮している。
-
- 取組に対する成果
- 会社や同僚に気兼ねなく、必要な治療を行えている。
-
- 工夫したところ
- 休暇制度等はないが、業務の途中でも気兼ねなく抜け出せるような雰囲気作りをし、臨機応変に対応している。
禁煙対策
-
- 期間
- 2014年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社内は原則禁煙。
-
- 取組に対する成果
- 現時点で全員非喫煙者のため、成果は未検証。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2015年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- 新型コロナウイルス感染症、風邪、インフルエンザの感染予防として、入室時の手洗い、社内の定期的な換気(C02センサーも設置)、空気清浄機を設置している。
体調不良の場合は、無理せず、休暇をとるようにしている。
-
- 取組に対する成果
- 心身の不調時には無理しない、という職場環境が成立している。
-
- 工夫したところ
- お互いの声かけ。
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2000年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康診断時に、女性特有の検査を社費で受診できるようにしている。
-
- 取組に対する成果
- 定期検診により、早期発見の仕組みを作り、精神的にも安心感を得てもらえている。
-
- 工夫したところ
- 女性取締役が、健康診断の対応をしている。



