1. HOME >
  2. 登録企業の紹介(検索) >
  3. 名鉄バス株式会社

印刷する

名鉄バス株式会社

メイテツバスカブシキガイシャ

  • 1001人以上
  • 製造業/その他
  • 名鉄バス株式会社
  • 名鉄バス株式会社
所在地 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4-26-25
URL http://www.meitetsu-bus.co.jp/
社員数 1619名
業種 製造業/その他
業務内容
【旅客自動車運送事業】
〇一般路線バス事業:名鉄バスの基幹事業です。愛知県内の主要都市と岐阜県の一部に及ぶ広い地域をカバーしている路線網は、皆様の生活の足として活躍しています。
〇高速バス事業:名古屋(名鉄バスセンター)を主な起点として東北地方から九州に及ぶ主要都市・観光地を結んでいます。
〇空港アクセスバス事業:名古屋市内・藤が丘等の周辺都市から中部国際空港(セントレア)を結ぶバスアクセスとして、鉄道と連携して多くの方々にご利用いただいております。
〇契約輸送バス事業:名鉄グループの信頼感をベースに、多くの自治体のコミュニティーバスや企業・学校の送迎バス等を運行しています。

健康経営に関する
自社のセールスポイント

健康経営に関する自社のセールスポイント

 名鉄バスでは、一般乗合事業を基幹とし、「お客様満足・地域貢献・提案型経営」の3つの柱を経営方針と考え、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、安全輸送を最優先にした事業の運営を図ります。地域から愛される「信頼のトップブランド」を目指すには、従業員等への健康投資が将来的に企業の収益性を高めると考え、健康管理を経営的視点から戦略的に取り組んでいきます。
これにより、従業員の活力向上や生産性の向上で組織が活性化することで、結果的に業績向上や企業としての価値向上に繋がると考えます。

すべて開く閉じる

取組状況について

健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定

  • 期間
    2023年04月~現在継続中
  • 取組内容
    生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群の大きなリスク要因である肥満の予防・改善のため下記の体重測定キャンペーンを実施しています。
    2023年度は、全営業所の休憩室に新たに業務用体重計を設置して、健康管理ブースを整備し、定期的に体重測定を推奨する「体重測定の習慣化キャンペーン」を2023年4~9月にかけて実施しました。
    2024年度は、肥満者には減量に取り組むきっかけとなるよう、定期健康診断の結果(BMI)によって、インセンティブのボーナスの有無が変わるように設定しました。
    25≦BMI<30の肥満者は前年比1㎏以上、30≦BMIの肥満者には3㎏以上の減量でボーナス進呈の条件としました。
  • 取組に対する成果
    2023年度のキャンペーン全期間で計2万200回の体重登録があり、1回以上登録をした者は全体の71%となりました。アンケートにおいて、「週に1回以上体重を測る習慣がある」と回答をした者が50%から70%に上昇しました。
  • 工夫したところ
    幅広い年齢層の従業員が簡単に体重の登録ができるよう健康アプリを導入するのではなく、メールアドレスやパスワード不要のアクセスしやすい体重登録フォームを作成しました。各自のスマホからQRコードを読み取り、体重を登録できるようにしました。
    多くの従業員がキャンペーンに参加するために、各営業所での掲示物を工夫し、一大イベントとして実施しました。

適切な働き方の実現

  • 期間
    2024年04月~現在継続中
  • 取組内容
    昨今の激しい気候変動に伴う乗務員の体調管理を鑑みて、新たに夏用制服としてポロシャツを導入したほか、冬用制服の着用時にはネクタイの着用・非着用を乗務員の選択制としました。
    また、日差しから乗務員の目を守るため、当社基準を満たした製品(サングラス)に限り夜間などを除き着用を可能としました。
  • 取組に対する成果
    ポロシャツ・サングラスを導入後、乗務員に対しアンケートを実施しました。
    ポロシャツについては70%以上の乗務員が着用し、着心地・快適性など高評価でした。
    サングラスについては着用することで目への負担の軽減に大きく貢献できました。
  • 工夫したところ
    アンケートを実施し乗務員の意見を取り入れ、日焼けなどから肌を守るためポロシャツの下にアンダーシャツの着用を認めました。

保健指導の実施

  • 期間
    2024年04月~現在継続中
  • 取組内容
    2024年から特定保健指導の対象外の若年者で、特に肥満者を中心に「U-40強化メンバー」を抽出し、年2回の健康診断後に保健指導を実施しています。特定保健指導の対象前から生活習慣の改善や健康意識の向上につなげています。またメンバー内で減量に成功したケースを社内報で紹介しています。
  • 工夫したところ
    対象者や職場の負担にならないように保健師が各営業所に出向き、面接を行っています。

受診勧奨の取組

  • 期間
    2004年10月~現在継続中
  • 取組内容
    40歳以上の従業員に対して5年ごとに人間ドックの受診費用を会社が補助しています。 さらに乗務員は人間ドックに脳ドックを付加しています。
    また、健康診断結果において医療機関での受診を指示された者については、早急に受診を促し結果を書面で確認しています。
  • 取組に対する成果
    ・定期健康診断の受診率は100%です。また上記人間ドックの受診率も100%です。
    ・定期健康診断後の要精検の受診率は100%です。
  • 工夫したところ
    精密検査の受診が滞っている場合には、産業医や保健師から受診勧告を行っています。

50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施

  • 期間
    2016年04月~現在継続中
  • 取組内容
    従業員50人未満の事業場を含むすべての事業場においてストレスチェックを実施しています。
  • 工夫したところ
    WEB受検としたことで、いつでもどこでも受検できるようにしました。

産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与

  • 期間
    2023年07月~現在継続中
  • 取組内容
    産業医と保健師が中心となり、乗務中の健康起因事故防止のための施策を検討・企画しています。特に脳疾患対策や睡眠時無呼吸症候群対策に力を入れています。2024年度より厳格な睡眠時無呼吸症候群対策に改定しました。

管理職及び一般社員それぞれに対する教育

  • 期間
    2019年04月~現在継続中
  • 取組内容
    ・毎月、保健師による健康教育を実施していています。
    ・産業医による健康教育を年1回実施しています。
  • 取組に対する成果
    ヘルスリテラシーの向上につながりました。
  • 工夫したところ
    旬な情報や乗務員に必要な情報を提供しています。

コミュニケーションの促進

  • 期間
    2016年08月~現在継続中
  • 取組内容
    ・従業員とその家族を対象に従業員感謝祭を実施し、従業員同士、家族のコミュニケーションの促進につなげています。
    ・健康増進、従業員同士の交流やコミュニケーションを図る目的として、業務外で行う活動に対してクラブ活動費の一部を補助しています。
  • 取組に対する成果
    従業員感謝祭の参加者は1,414名でした(2023年度)。
  • 工夫したところ
    ・従業員感謝祭は、長期間にわたって実施することで、より多くの従業員及びその家族が参加しています。
    ・同じクラブ活動に所属する者の公休日を同じにするように工夫しています。

治療と仕事の両立支援

  • 期間
    2004年10月~現在継続中
  • 取組内容
    入院治療のために年次有給休暇とは別に傷病休業制度を設け、最長3年間傷病による休暇を取得でき、その間の休業補償を実施しています。
    病気の治療と仕事の両立に向けて保健師や産業医が適宜面談を実施したり、相談窓口を設けています。
    また、本人の状況に応じ、配置転換や就業制限を設ける等、就業上の配慮をしています。
  • 工夫したところ
    所定の様式を使用し、主治医の意見を聴取しています。

食生活の改善

  • 期間
    2019年04月~現在継続中
  • 取組内容
    各事業所の食堂に定食のカロリー表示をしています。

運動機会の促進

  • 期間
    2004年10月~現在継続中
  • 取組内容
    運動機会の増進を目的とした同好会やサークル等の設置と活動費の補助を実施しています。
    また年に数回、グループ会社含めスポーツイベント(野球、フットサル、駅伝等)を行っています。
    スポーツクラブなどの利用補助がある他、事業場に運動器具などを設置し休憩時間に利用できるようにしています。
  • 工夫したところ
    事業場内に運動器具を設置し休憩時間に運動できるようにしています。
    また、クラブ毎に公休日を合わせ活動しやすいようにしています。

禁煙対策

  • 期間
    2019年04月~現在継続中
  • 取組内容
    ・全事業場の完全分煙化を実施しました。
    ・禁煙外来(オンライン禁煙外来含む)にかかる自己負担の補助を実施しています。

従業員の感染症予防

  • 期間
    2019年04月~現在継続中
  • 取組内容
    ・全従業員に不織布マスクの配布
    ・各事業場へ消毒用アルコールの配布
    ・従業員及び扶養者に対し、インフルエンザ予防接種補助を実施
    ・感染予防や手洗い励行などの情報提供
  • 工夫したところ
    ポスター等を利用し、予防接種の補助について周知しました。

長時間労働への対策

  • 期間
    2004年10月~現在継続中
  • 取組内容
    ・単月の時間外労働が100時間を超えた場合は産業医による面接指導を行うこととしています。
    ・単月の時間外労働が80~100時間の場合は保健師が面接を行い、必要な場合は産業医の面接指導につなげています。
  • 工夫したところ
    勤務システムで1ヶ月の時間外労働時間が80時間を超えないよう管理しています。

メンタルヘルス不調者への対応

  • 期間
    2004年10月~現在継続中
  • 取組内容
    保健師による相談窓口を設置し、いつでも相談ができる体制を構築しています。
    階層別の研修や安全衛生委員会等を利用し、メンタルヘルス教育を実施しています。
    休職中より保健師が体調を確認するとともに主治医の意見を適宜確認しています。
    所属長や人事労務、産業医が参加する復職支援プログラムを導入しています。復職後も再発予防のための産業医・保健師によるフォローを実施しています。
  • 工夫したところ
    ・指針に基づき、復職支援プログラムを策定しました。
    ・生活記録表の提出を復職の要件とし、誰が見ても復職できるかどうかを判断できるようにしました。

女性の健康保持・増進に向けた取組

  • 期間
    2013年04月~現在継続中
  • 取組内容
    ・各種情報サイトを女性従業員に提供しています。
    ・乳がん検診、子宮がん検診の費用補助制度があります。
  • 取組に対する成果
    婦人科疾患の早期発見につながり、短期の治療・復職につながっています。
  • 工夫したところ
    女性従業員全員に情報が届くように、メールや掲示等、発信方法を工夫しています。

他の企業等への健康経営の普及促進

  • 期間
    2020年04月~現在継続中
  • 取組内容
    講師および取材の依頼があった場合は、当社で実践している健康経営について発表しています。
  • 取組に対する成果
    ・けんぽれんあいち取材(2022年5月発行)
    ・全国産業安全衛生大会で発表(2024年11月)
  • 工夫したところ
    具体例を提示するなどわかりやすい説明を心がけました。

規模から探す

業種から探す

取組内容から探す