株式会社中部レキセイ
カ)チュウブレキセイ
- 1~30人
- 製造業/その他
所在地 | 〒486-0844 愛知県春日井市鳥居松町7-48-3 |
---|---|
URL | https://www.chubu-rekisei.co.jp/ |
社員数 | 15名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 防水工事・塗装工事・外壁修繕工事・リフォーム工事
健康経営に関する
自社のセールスポイント
社員全員が健康で気持ちよく働ける職場作りを目指しています。最近は女性のスタッフが増えたこともあり、女性特有の健診・検診を受けやすい環境の整備をしており、喫煙、食事、睡眠など従業員一人一人の健康への意識の底上げ、仕事とプライベートの両方が健康で充実したものになるよう、ワークライフバランスを実現できるように、常に心掛けています。
一人で悩みを抱えないよう声をかけたり、特定個人に業務が偏らないよう配慮を行いながら、全員でチームワークを作って会社運営をしていきたいと思っています。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2018年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・毎年の健診は、担当者が検診の日程を管理し100%受診。
・健診結果が再検査及び精密検査を必要とする社員に対しては、二次検査受診を勧奨。
・再検査等に要する時間は出勤と認定。
・奥様にも検診プロジェクトへ参加し、社員が安心して働ける環境を整備。
・がん検診等、任意検診の受診を促す取り組みにも力を入れており、こちらも半日特別休暇を取得し受診できるようにしています。
-
- 取組に対する成果
- 検診結果の確認をきっかけに、再検査を受診する従業員が増加しています。特に、法定検診と合わせてがん検診を同時に受診するケースが目立っています。
また、特別休暇の付与により、再検査を気軽に受診しやすい環境が整い、以前よりも受診率が向上しています。この取り組みは、従業員の健康意識向上や疾患の早期発見に大きく貢献しています。
-
- 工夫したところ
- 年間計画に組み込み、担当者が確実に案内を行う体制を整えました。また、検診内容やがん検診の受診に関する情報を丁寧に説明し、検診項目への関心を高める工夫を行っています。これにより、従業員が健康管理に積極的に取り組む姿勢を促進しています。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2024年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 2024年度より「コミュニケーション委員会」と「美化委員会」を立ち上げ、社員同士がコミュニケーションを取りながら、定期的にイベントの計画を行っています。
コミュニケーション委員会では、社員間の交流を促進するために、慰労会や忘年会を計画し、実施しています
美化委員会では、年末の大掃除や、ペアになり社用車点検を通じて、他部署とのコミュニケーションを図る取り組みを計画・実施しています。
保健指導の実施
-
- 期間
- 2018年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- 定期健診の結果、保健指導が必要とされた対象者に対して、産業医や保健師による保健指導を実施。その時間の出勤認定。
-
- 取組に対する成果
- 保健指導が必要とされた対象者については、必ず指導を受けてもらう体制を整えています。また、個々の決めた取り組みに向けて健康管理を進めることで、次回の検診結果に成果が反映されるよう取り組んでいます。
-
- 工夫したところ
- 健康づくり担当者は、保健指導が必要とされた対象者に対して案内を行い、保健指導員との連絡や取次を担当しています。また、指導場所の提供や日程調整などのフォローを行い、対象者が円滑に指導を受けられるよう支援しています。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2023年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康の重要性やストレス緩和に役立つ情報を案内。
バランスの良い食事や適度な運動の重要性発信し、従業員の健康意識をもってもらうよう教育している。
-
- 取組に対する成果
- 毎年の健康診断に合わせ、付加検診・がん検診をうける従業員が増加した
-
- 工夫したところ
- 健康に関する情報を社内掲示板に掲示、社内専用SNSで案内している。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2021年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康で安心に働ける職場づくりを実現する為に、健康を害するような長時間労働をなくし、年次有給休暇が取りやすい環境を整えていきます。
ストレスを溜めないよう、社内や、専門機関への相談窓口の設置など、ストレスの緩和に向けて取り組みを行っていきます。
また月1回のノー残業デーを設定している
離職を防ぎ、新しい人材の確保がしやすくなり、業績の向上の仕組みを作ります。ワーク・ライフ・バランスを実現できるように努めたいと思います。
-
- 取組に対する成果
- ワークライフバランスを重視し、仕事の効率化を意識することで、長時間労働を減らそうとする従業員が増加。ノー残業デーには定時退社する従業員が増加した。
-
- 工夫したところ
- 長時間労働を無くす為に、誰もが従業員のスケジュールを確認できるよう社内システムにて、仕事の見える化を行い、声掛けできるようにしている。
誰もが有給を取得しやすいよう会社カレンダーに有給指定日を設定し従業員が計画的に安心して休暇を取得できるようにしている。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2021年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 治療しながら働きやすい環境を整えるために、従業員の健康を認識し、定期的に面接をし、場合によっては配置換えなどを検討し、治療と仕事の両立の支援をしております。
-
- 取組に対する成果
- 該当者は現在ありませんが、相談しやすい環境である。
-
- 工夫したところ
- 従業員の健康診断結果を把握し、声掛けしていつでも相談しやすい環境を意識している
食生活の改善
-
- 期間
- 2021年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 保険会社からのアプリを案内をしております。社員が健康を意識した食事に興味が持てるような情報を案内しています。健康を意識したヘルシーな料理のレシピなど会社の掲示板に案内しております。
-
- 取組に対する成果
- 健康を意識する従業員が増加。掲示板の案内を閲覧している従業員を目にするようになった
-
- 工夫したところ
- プリンターやキッチンなど、従業員が足を止めて閲覧しやすい場所に、健康レシピ・食事の栄養に関する案内を掲示。
従業員が日常的に健康情報に触れられるよう、掲示場所に工夫を凝らしている。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2021年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 商工会議所からのトレーニング施設の割引券の案内、保険会社からのアプリの案内・資料などを掲示しております。
-
- 取組に対する成果
- 会社の補助を利用しスポーツ施設に加入した従業員が増えた。
ウォーキングをするようになった従業員が増えました
-
- 工夫したところ
- こちらも食生活と同様にプリンターやキッチンなど、従業員が足を止めて閲覧しやすい場所に、簡単にできる運動の案内を掲示。
従業員が日常的に健康情報に触れられるよう、掲示場所に工夫を凝らしている。
禁煙対策
-
- 期間
- 2018年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- 事務所内禁煙。事務所外に喫煙スペースを設け、非喫煙者の受動喫煙の防止を図っています。
毎月1日は禁煙デーとし、全員の禁煙を推奨。
禁煙成功者への費用の一部補助の案内。
-
- 取組に対する成果
- 喫煙の怖さを意識し禁煙を成功した従業員がいました。
受動喫煙になる機会が減りました。
-
- 工夫したところ
- 毎月の全従業員への案内。喫煙所にポスター掲示する。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2018年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- インフルエンザ・コロナ予防接種時間の出勤認定。
次亜塩素酸水(除菌水)生成機を設置し、手洗い除菌の実施と、次亜塩素酸水の空間噴霧により、感染を予防。
-
- 取組に対する成果
- 従業員の感染させないという意識を高めています。
-
- 工夫したところ
- 次亜塩素酸水の案内、共用の手拭きの廃止
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2018年12月~現在継続中
-
- 取組内容
- 作業量の均等化を図るため、毎週の工程会議で各担当の仕事量の把握を行っています。
長時間労働が起こらないよう、管理職による早期帰宅の声掛けを行っています。
残業が多い社員には、個別に社長・上司と面談し、仕事のやり方など相談しています。少しでも効率よく仕事を進め、長時間労働の減少につながる対策を考えています。
-
- 取組に対する成果
- 少しずつですが、仕事の効率化を意識し、長時間労働を減らす意識をしている
-
- 工夫したところ
- 全員で仕事量が把握できるよう、全員のスケジュールが把握できるようにしている
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2021年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- 保険会社と提携し、24時間相談できる窓口の案内をしています。
会社内相談窓口の案内など従業員の目に付く所へ掲示、相談しやすい環境を整えています。
不調者への対応として社長との面談があり、本人と相談しながら、長期休暇や配置換えを行っています。
-
- 取組に対する成果
- 直接的な相談は現在は特にないが外部機関への相談窓口の設置により、気軽に相談できるようになっている
-
- 工夫したところ
- 社内掲示板を利用し定期的に案内をしている
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2021年01月~現在継続中
-
- 取組内容
- ・婦人科健診・検診を受けやすい環境の整備として、検診を受ける方は半日出勤扱いとしています。
・女性の健康専門の相談窓口の設置をしております。
-
- 取組に対する成果
- 特別休暇を利用して検診をうける従業員が増加した
-
- 工夫したところ
- 社内掲示板を利用し定期的に案内をしている