2020/03/30
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(日本赤十字社)
- 1001人以上
- 医療法人/サービス業
健康経営にコーチングを取り入れ自発的な健康意識の向上を目指す
すべての職員がいきいき働ける健康的な職場作り

名古屋第二赤十字病院では、健康経営が注目される前から、院長主導で職員の健康を守る取組が進められてきました。2013年には「職員健康対策室」を設立し、現在では産業医、精神科医、保健師、看護師、事務員等、専任、兼任合わせて15名が在籍して全職員の健診データを一元管理する「従業員健康管理クラウド」の導入やストレスチェック、産業医による面談、職場復帰支援プログラム等を実施しています。
そして、職員にも経営目線で自律的に健康に取り組んでもらうため、2018年に職員健康対策室と健康経営対策室をひとつにした『健康経営センター』を新たに立ち上げ『健康経営宣言』を策定しました。
ここでは、3つの基本方針(①自律的な健康管理の支援 ②ワークライフバランスの実現 ③運動と栄養を考える機会の提供)に沿って、院内フィットネスジムの開設、食堂でのヘルシーメニューの提供、職員を対象とした禁煙外来の開設など、職員が自発的に健康管理を意識するような環境を整えています。
これらの取組を行うときに、役に立ったのは『コーチング』を導入して学んだ「ファウンデーション(自己基盤、基礎体力)を整える」という考え方でした。規模の大小にかかわらず効果的な手法を活用することで、費用をかけずにさらなる成果を得ることができます。それぞれ職員に健康経営の本質に関する理解を得ることで、視点を変えつつ様々なやり方で取り組むことができます。
そして、職員にも経営目線で自律的に健康に取り組んでもらうため、2018年に職員健康対策室と健康経営対策室をひとつにした『健康経営センター』を新たに立ち上げ『健康経営宣言』を策定しました。
ここでは、3つの基本方針(①自律的な健康管理の支援 ②ワークライフバランスの実現 ③運動と栄養を考える機会の提供)に沿って、院内フィットネスジムの開設、食堂でのヘルシーメニューの提供、職員を対象とした禁煙外来の開設など、職員が自発的に健康管理を意識するような環境を整えています。
これらの取組を行うときに、役に立ったのは『コーチング』を導入して学んだ「ファウンデーション(自己基盤、基礎体力)を整える」という考え方でした。規模の大小にかかわらず効果的な手法を活用することで、費用をかけずにさらなる成果を得ることができます。それぞれ職員に健康経営の本質に関する理解を得ることで、視点を変えつつ様々なやり方で取り組むことができます。