2020/03/30
三井住友海上あいおい生命保険株式会社(愛知営業部)
- 31~100人
- 製造業/その他
社員のヘルスリテラシーを高めて健康経営の効率をあげていく
5つの課題に対して重点的に取組をスタート

「健康で安心なくらしを支える生命保険会社」をスローガンとして掲げる三井住友海上あいおい生命は、経済産業省と日本健康会議による「健康経営優良法人~ホワイト500~」に2018年度から3年連続で認定されています。
根本にあるのは、「社員が健康であることは、社員自身のQOL(quality of life)の向上のみならず、グループの経営理念実現にとって欠かせない要素である」という考え方。このような健康経営の視点から、社員に向けて「健康づくり宣言」を表明し、健康経営の取組を始めました。取り組むべき課題は、「職場環境整備」「健康診断の受診と事後措置」「メンタルヘルス対策」「長時間勤務社員の健康管理」「健康増進対策」の5項目。そのうち「健康増進対策」については、<①健康習慣の推進 ②健康的な食生活の推進 ③十分な睡眠時間確保の推進 ④受動喫煙防止対策と禁煙支援>の4つのテーマを掲げています。
2019年度は、健康管理アプリを使ったウォーキングキャンペーンの実施や外部専門講師による睡眠セミナーの開催、野菜にちなんだ食生活キャンペーンの実施などを行い、社員一人ひとりの心身の健康を保持増進するための取組を行いました。
根本にあるのは、「社員が健康であることは、社員自身のQOL(quality of life)の向上のみならず、グループの経営理念実現にとって欠かせない要素である」という考え方。このような健康経営の視点から、社員に向けて「健康づくり宣言」を表明し、健康経営の取組を始めました。取り組むべき課題は、「職場環境整備」「健康診断の受診と事後措置」「メンタルヘルス対策」「長時間勤務社員の健康管理」「健康増進対策」の5項目。そのうち「健康増進対策」については、<①健康習慣の推進 ②健康的な食生活の推進 ③十分な睡眠時間確保の推進 ④受動喫煙防止対策と禁煙支援>の4つのテーマを掲げています。
2019年度は、健康管理アプリを使ったウォーキングキャンペーンの実施や外部専門講師による睡眠セミナーの開催、野菜にちなんだ食生活キャンペーンの実施などを行い、社員一人ひとりの心身の健康を保持増進するための取組を行いました。
ヘルスリテラシーの高い上司を中心に改革を進める

愛知営業部では、本社からの数々の提案に対して受け身となりがちだった現状を改善するため、社員のヘルスリテラシー向上を目指し、社員が自身の健康管理に繋げていけるよう、意識醸成のための取組を行うこととしました。
社員の健康保持・増進に取り組むことは、活動力を高め、生産性を向上させるなど、組織の活性化につながり、結果として業績向上や組織全体の価値向上につながることが期待されます。
健康経営の意味をきちんと理解して、社員個々のヘルスリテラシーを高めるために、まずは所属長の意識を高め、WEB朝礼の場や普段の会話中にも健康の話題を取り入れるなど、組織全員に意識が浸透するよう取り組んでいます。
*ヘルスリテラシーとは「健康情報を入手、理解、評価、活用する能力であり、日常生活におけるヘルスケア等について、自ら意思決定をするための力」のことです。
社員の健康保持・増進に取り組むことは、活動力を高め、生産性を向上させるなど、組織の活性化につながり、結果として業績向上や組織全体の価値向上につながることが期待されます。
健康経営の意味をきちんと理解して、社員個々のヘルスリテラシーを高めるために、まずは所属長の意識を高め、WEB朝礼の場や普段の会話中にも健康の話題を取り入れるなど、組織全員に意識が浸透するよう取り組んでいます。
*ヘルスリテラシーとは「健康情報を入手、理解、評価、活用する能力であり、日常生活におけるヘルスケア等について、自ら意思決定をするための力」のことです。