株式会社 FTS
カ)エフティエス
- 1001人以上
- 製造業/その他
| 所在地 | 〒471-8510 愛知県豊田市鴻ノ巣町2丁目26番地 |
|---|---|
| URL | https://www.fts-com.co.jp/ |
| 社員数 | 1414名 |
| 業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- 燃料タンクおよび燃料タンク周辺部品・エンジン部品・ハイブリッド部品の開発・設計・製造ならびに販売、鋼板の加工・販売
健康経営に関する
自社のセールスポイント

㈱FTSは、社員の健康増進を経営課題の一つとして捉え、『健康経営』に取り組んでいます。社員が心身ともに健康で生き生きと働ける職場の実現を目指し、健康施策の充実に向け諸活動を推進しています。健康第一の企業風土の醸成を行い、「健康経営」の取り組みスローガンである「元気な会社、元気な社員、元気な家族」の実現に向け、健康経営活動を『3本の柱』で推進しています。
1.全員参加活動(予防)
全社員を対象とした健康保持・増進活動
2.個別活動(治療支援)
様々な事情を持つ社員一人ひとりの状態に合わせたきめ細かな支援活動
3.職場環境整備整備
「全員参加活動」や「個別活動」を推進するために必要な職場体制や制度の整備
すべて開く閉じる
取組状況について
保健指導の実施
-
- 期間
- 2018年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社員の健康状態を把握するとともに、有所見者判定となった社員に対し保健師が徹底指導を行っています。
「身体の健康づくり」 に向けた肥満防止対策を重点取り組みとして行っており、生活習慣病ハイリスク者(健康診断結果に基づくBMI25以上)に対し「保健指導」を実施し、肥満からの脱却に向けた取り組みを行っています。「InBody」を活用した体成分分析結果と健康診断結果を基に、きめ細かな保健指導を実施する中で半年間で「BMI 1ポイント低減」を目標に取り組んでいます。また、早期治療に向けて専門医にもつなげています。
-
- 取組に対する成果
- 2023年度は、40歳以上の保健指導対象者199名のうち初回面談実施者は189名(実施率95.0%)、保健指導終了者は183名(終了率92.0%)、19名が「BMI 1ポイント以上の低減」に成功(達成率10.3%)、30名の方がBMI25未満を達成(達成率16.4%)しました。
2024年度は、保健指導対象者202名のうち初回面談実施者は180名(実施率89.1%)で2025年8月末時点、実施中です。
-
- 工夫したところ
- 一人での取り組みでは挫折してしまうことを憂慮し、職場上司に活動をサポートしてもらう体制を整えました。(職場コミュニケーションの向上にも期待)
手軽に楽しく取り組むことができるように、自身の生活習慣等を把握し改善に繋がるよう健康情報やライフログ等を確認可能なアプリを導入し、アプリを活用した生活習慣改善活動を実施しました。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 1.ウォーキングイベント『F-WALK』
「FTSの仲間達(Fellow)と楽しく(Fun)歩こう(WALK)!」をコンセプトにスマホアプリを利用して歩数を計上するウォーキングイベントを毎年開催しています。7月~11月の奇数月をイベント月間として職場全員参加と平均8,000歩/日以上の目標を達成した職場には賞金を進呈したり、年間健康表彰の項目とすることで「運動習慣」の定着を図っています。
2.生活習慣改善活動『ヘルスマチャレンジ』
健康保険組合が毎年企画下さっている健康保持増進イベントに全社で積極的に参加しています。運動習慣の改善を始めとし食習慣の改善や歯のケアなど自分にあった項目を4つ選び、3ヶ月取組みます。特に運動項目については、ウォーキングに限ることなく各種スポーツや筋トレなどのメニューを用意することで参加者が楽しく取り組めるようにしています。
-
- 取組に対する成果
- 一人ひとりが健康づくりの諸施策を実践し、運動習慣改善や生活習慣改善のきっかけづくりになっています。
また、一人ひとりのヘルスリテラシーの向上にもつながっています。
職場内で日々実施状況の確認等を行うことで、職場のコミュニケーション向上にもつながっています。
-
- 工夫したところ
- 毎月の取り組み結果(全社ならびにグループ毎の取り組み状況)を発表、安全衛生委員会を通じて全社展開し、職場の一体感・活動の活性化に向けた働き掛けを実施しています。
デジタルサイネージを活用し、職場への取り組み結果・活動の活性化への働き掛け等の情報共有に努めています。
また、目標達成賞や年間健康表彰なども活動継続への励みにしてもらっています。
禁煙対策
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 2019年度より「煙の無いFTS」づくりとして「受動喫煙防止促進のための職場環境対策」と「健康障害リスク低減のための禁煙サポート」に取り組んでいます。
職場環境対策としては、段階的な喫煙所の削減や喫煙機会の減少(禁煙デーの増加) に取り組みました。
また禁煙サポートとしては、「脱タバコ作戦」と称し、毎年 喫煙者から希望者を募り、3ヶ月間の禁煙にチャレンジしてもらっています。参加者は、「禁煙外来」「オンライン禁煙プログラム」「禁煙補助薬」から自分に合ったコースを選んで取り組む事が出来ます。
-
- 取組に対する成果
- 2021年4月1日からの構内全面禁煙の実施と、継続的な禁煙サポート活動により、毎年少しずつ着実に喫煙率が低下しています。2024年度は53名が『脱タバコ』に成功し、全社の喫煙率は17.8%(25/3の健康調査による)となっています。
-
- 工夫したところ
- 会社方針を基に3ヶ年計画の内容を明確にして、それに沿った活動を展開することで、従業員の取り組みへの意識向上につなげてきました。
部門長あてに、部門毎の喫煙者リストの配布、各部門での『脱タバコ』目標を設定・展開し、禁煙への働き掛けを実施しています。
禁煙外来費用全額補助・禁煙補助薬購入費半額補助で『脱タバコ』をしやすい環境づくりを行っています。
喫煙所・駐車場・工場周辺の巡視活動を実施し、喫煙ルール遵守・禁煙への働き掛けを行っています。
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2017年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- 有所見者には「二次健診結果報告書」を配布し、二次健診の受診を勧奨しています。特に健診結果に懸念がある方には、産業医保健スタッフによる個別面談を実施し、健康管理の支援を行っています。受診後は結果の確認とフォローを行い、提出期限を過ぎても未提出の方には、状況確認のうえ、改めて受診を促しています。
ご家族(被扶養者)の方にも年に一度は健康診断を受診していただくように、健保組合と協同し健康診断の受診勧奨を行うとともに、健康診断の予約代行や費用補助など、ご家族の健康づくり支援を行っています。
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
-
- 期間
- 2016年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 50人未満の一部事業場も含め、全ての事業場において全社員対象でWeb受検にて実施しています。
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 会社方針の重点方策・具体的実施項目として毎期目標・計画を掲げ、重点実施事項の一つとして全社展開しています。「健康経営」においては全員参加による健康保持・増進活動の推進、「労務管理・行動倫理の徹底」については労働時間の管理強化を指針とし具体的な取り組みを全社展開しています。
産業医または保健師が健康保持・増進の立案・検討に関与
-
- 期間
- 2016年05月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康保持・増進に関する方針・一具体的取り組み内容の立案・検討を、保健師業務の主業務の一つとして取り組んでいます。
会社方針策定においても、保健師の意見も反映するように事前検討を行い、具体的施策への反映を行っています。
管理職及び一般社員それぞれに対する教育
-
- 期間
- 2014年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康経営に関わる「こころと身体の健康」について、新入社員導入教育ならびに階層別教育で実施しています。「メンタルヘルス教育」は、管理職を対象に年1回外部産業医を招いて実施しています。
-
- 工夫したところ
- 教育テーマは、トレンドに応じ産業医と毎年検討の上決定しています。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 勤務対応ルールの徹底、年休取得促進に向けた取り組み等、ワークライフバランスの実現に向けた取り組みを進めています。管理者を含め長時間労働の是正、適切な労働時間管理に向けた各種取り組みを行っています。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 全社で午後の始業時にコミュニケーションを取るための時間(=コミュニケーションタイム)を設定し、風通しの良い職場づくりにつなげています。労使職場懇談会の話し合いを通じ、職場ごとの仕事やコミュニケーションなどの職場課題(疑問や困りごと)を共有し、労使で解決を図っています。上司・部下間で「キャリアデザイン シート」を基に将来設計について話し合い、意識の共有化を図っています。
職場内に共有スペース(コミュニケーションスペース)を設置し、コーヒーブレイク・打ち合わせ等がし易い環境づくりも行っています。
治療と仕事の両立支援
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 治療中の従業員について、本人・職場上司・産業保健スタッフが連携し、両立支援策を個別で検討しています。主治医へ就業内容の情報提供を行い、就業に関する注意点・治療内容のヒアリングを実施しています。産業医と連携し、就業上での配慮内容を検討・確認しています。また職場上司とも連携し、主治医・産業医からの指摘・指示事項の共有を図っています。
食生活の改善
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 健康づくり・生活習慣改善活動の1つとして、食事習慣の改善に取り組んでいます。食生活改善目標を個別に設定して達成状況を管理し、取り組みグループ単位の目標達成状況を安全衛生委員会で報告し、デジタルサイネージを活用して全社展開をしています。
また、保健指導による食事習慣改善のサポートも行っています。
栄養バランスやカロリーを考えたヘルシーメニューの提供や、不足しがちな野菜をより多く摂取してもらうための工夫をし、健康づくりに大切な食事について社員食堂でもサポートしています。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2017年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 社員が感染しないよう予防・対策をすることで、感染症のまん延防止に取り組んでいます。感染症流行時の対応については、感染予防の観点から対応マニュアルを基に万が一感染者等が発生した際は必要な予防および感染対策を推進しています。季節性インフルエンザ対策については、感染予防徹底の啓発、発熱時の対応の徹底などまん延防止に努めています。また、社内での予防接種の実施、接種費用の補助を行っています。
長時間労働への対策
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 毎月経営会議で、経営課題として取り上げ職場の長時間労働削減に向けて共有を行っています。
長時間労働者に対するストレスチェック、産業医面談等の対応基準を厳格にし、それを基に実行しています。
メンタルヘルス不調者への対応
-
- 期間
- 2014年10月~現在継続中
-
- 取組内容
- 長期休業をされた方が円滑に復職できるよう、保健師・産業カウンセラーと職場上司が連携し、職場復帰のサポートをしています。また、高ストレス者には保健師・産業カウンセラーによるメンタルヘルス不調発症予防、早期ケアができる個人面談を実施しています。
職場にはストレスチェックによる集団分析結果をフィードバックし、職場が主体的に職場環境改善に取り組み、職場の活性化につなげるなど、社員のこころの健康づくりをサポートしています。
女性の健康保持・増進に向けた取組
-
- 期間
- 2019年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 『女性特有の健康課題』 への知識・理解を深め、本人が安心して仕事に従事できる風土づくり、職場環境整備の推進を働き掛けるために、教育の充実に取り組んでいます。
他の企業等への健康経営の普及促進
-
- 期間
- 2022年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- サプライチェーンの取引先の皆様と連携し、健康経営の取り組み・健康増進施策の推進に関する情報提供などを取引先との会議の中で実施しています。
サプライチェーン全体の発展、SDGsで求められている社会的責任も果たせるよう、取引先の皆様とのコミュニケーションを充実させ、情報交換・課題共有をする中で連携強化・共存共栄を進めています。
-
- 取組に対する成果
- 当社が推進している「脱タバコ!作戦」への参加を取引先に呼びかけるとともに、喫煙者削減に向けた自社の取り組み事例を紹介し、2025年9月から11月にかけて共催の形で活動を展開しています。
-
- 工夫したところ
- 取引先の経営層を対象に、月1回開催している定期会合において、安全・品質・生産計画などの重要事項とともに健康経営の取り組みについても継続的に紹介し、その重要性と必要性を説明してきました。



