碧洋管工株式会社
ヘキヨウカンコウ(カ
- 1~30人
- 製造業/その他
| 所在地 | 〒471-0038 愛知県豊田市宮上町3-22 | 
|---|---|
| URL | https://www.hekiyo.co.jp/ | 
| 社員数 | 18名 | 
| 業種 | 製造業/その他 | 
- 業務内容
- ○水道施設工事業
 社会インフラである上水道管の施工、管理をおこないます。
 ○給排水・衛生・空調・換気設備工事業
 建築設備の設計、施工、管理、メンテナンスをおこないます。
 ○マイクロ水力発電システム設置工事業
 水道管から環境負荷の小さい発電システムの設置をおこないます。
健康経営に関する
                自社のセールスポイント
              
健康宣言内容を周知し、社員に対し健康経営を実施することを宣言して取り組んでいます。
その成果として、経済産業省より2021年度健康経営優良法人(中小企業部門)に認定されました。
以後、2024年度まで連続で認定されております。
これからは、社員の家族や協力会社にも健康経営を拡大していきたいと思っています。
すべて開く閉じる
取組状況について
50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
- 
                - 期間
- 2020年12月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 全従業員に定期健康診断と併せてストレスチェックをおこなっている。
 診断結果により医師への受診またはカウンセリングを指導している。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 不調の兆候が把握できるため、早めのフォローができる。
 現在のところ、メンタル不調者は一人も出ていない。
 
- 
                - 工夫したところ
- 最低年1回、従業員一人一人と社長が面談して、メンタル不調者のフォローや会社内でのストレスについて直接話せる機会を設けている。
 また労務士とも連携し、職場環境によるストレスについて社長に言いづらいことも直接相談できるようにしている。
 
健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
- 
                - 期間
- 2019年12月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 原則残業禁止とし、残業する場合も上長の許可を得て19時までとしている。
 年5日有給休暇を強制付与し連休を多くしている。
 その他の有給休暇は自由取得とし、閑散期に有給を取得することで有給消化率の向上を図っている。
 
- 
                - 取組に対する成果
- GW、盆、年末年始休暇を長期連休とすることで社員がリフレッシュし、余暇を有意義に過ごすことで仕事への意欲が向上している。
 
- 
                - 工夫したところ
- 長期連休は最低9連休以上とするよう強制付与休日を工夫し、年間休日も120日以上取れるように各現場の工程を調整するよう指導している。
 
治療と仕事の両立支援
- 
                - 期間
- 2021年05月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 自社の事業が現場での施工や管理を主としており、腰痛などの筋骨格系疾患が多くみられ、また肉体疲労による集中力低下が懸念される。
 一方で、事務所内の事務作業ではOA機器使用による肩こりや腰痛がみられる。
 これらの疾病ではない身体の不調に対し、福利厚生制度として契約整体院の施術を受けさせている。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 慢性的な腰痛を訴えていた社員は回復し、肩こりを訴えていた事務員は肩がこらなくなったと言っている。その他の社員も疲労軽減のためや不調になる前に、予防的にこの制度を利用するようになった。
 社員の疲労や不調が緩和されて生産性が向上している。
 
- 
                - 工夫したところ
- 契約整体院の施術費用は、月2回まで施術料金の80%を補助して受診しやすくしている。
 整体院の予約については初回のみ総務からおこなうが、2回目からは直接することにして福利厚生制度を利用しやすくしている。
 
受診勧奨の取組
- 
                - 期間
- 2000年12月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 全社員に定期健康診断を受診させており、所見有りの者は総務課より精密検査または治療をするよう個別に勧奨している。
 また所見有りの者は、精密検査結果または治療経過を総務課に報告するよう義務付けている。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 定期健康診断受診率は100%達成。
 所見有りの者の精密検査または治療開始100%を達成。
 
- 
                - 工夫したところ
- 総務課より個別に具体的な所見や要検査をおこなうよう指導している。
 検査や治療のため病院にかかる日は、有給休暇とし自由に取れるようにしている。
 
適切な働き方の実現
- 
                - 期間
- 2012年05月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 現場の都合により休日出勤した場合は、振替休日を取得させている。
 また有給休暇の未消化者に対し指導をおこなっている。
 定年は本人の希望により65歳まで延長。さらに希望すれば70歳までの嘱託制度がある。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 取り組み開始以来、全社員が有給休暇を除き年間休日120日以上取得できている。
 休日(連休)が多いことや、有給休暇が取得しやすいことは社員に好評であった。
 近年嘱託希望者が多くいる。
 
- 
                - 工夫したところ
- 工事の閑散期にまとめて振替休日や有給休暇を取得できるようにした。
 
保健指導の実施
- 
                - 期間
- 2019年09月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 定期健康診断にてメタボ、生活習慣病予備群の有所見者に保健指導員によるカウンセリングを受診させている。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 2019年度3人だったカウンセリング受診者が、2021年度は1人に減少している。健康増進に効果があったと判断する。
 
禁煙対策
- 
                - 期間
- 2019年05月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 屋内での喫煙を禁止し、社員に禁煙を奨励している。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 4人が禁煙に取り組み2人成功したが、まだまだ十分な成果とは言えないため今後の工夫が必要。
 
従業員の感染症予防
- 
                - 期間
- 2021年04月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 会社入口に非接触型体温計とエタノールを置き、毎朝出勤してくる社員の体温のセルフチェックと消毒をおこなわせている。
 医療機関用のオゾン発生型空気清浄機を設置し、事務所内での感染を防止している。
 新型コロナウイルス感染症については、抗原検査キットを常備して、感染の自己診断もできるようにしている。
 ワクチン接種日は有給休暇扱いとしている。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 社内でのクラスターはもちろん、社員の感染者は1人も発生していない。
 
- 
                - 工夫したところ
- 医療機関用の空気清浄機にオゾンによる燻蒸消毒機能があるため、定期的に退社後に事務所内を燻蒸消毒している。
 
長時間労働への対策
- 
                - 期間
- 2020年05月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 原則として残業を禁止している。
 残業も上長の許可を得て19時までとしている。
 
- 
                - 取組に対する成果
- 社員に原則残業禁止が浸透し、残業する者が減少した。
 
- 
                - 工夫したところ
- 時間内に仕事が終わるよう、上長から仕事の時間配分を指導させている。
 
メンタルヘルス不調者への対応
- 
                - 期間
- 2020年09月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- メンタルヘルス相談のための社内窓口と、顧問労務士による社外窓口を設置している。
 
女性の健康保持・増進に向けた取組
- 
                - 期間
- 2019年08月~現在継続中
 
- 
                - 取組内容
- 定期健康診断に本来オプションである、女性特有の疾病の検査を追加している。
 



