株式会社SNAPSHOT
カ)スナップショット
- 1~30人
- 製造業/その他
所在地 | 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1-26-8葵ビル5F |
---|---|
URL | https://www.snapshot.co.jp/ |
社員数 | 24名 |
業種 | 製造業/その他 |
- 業務内容
- ・人事・総務業務支援パッケージ「B2E pro.」の企画・開発・販売・保守
・有給インターンシップ紹介サービス「N-aiku」の運営
・育児休業管理システム「Chick Tag」の企画・開発・販売・保守
・テレワーク導入支援サービスの運営
・運送業ドライバー向け眠気検知サポートクラウドサービスの企画・開発・販売・保守
健康経営に関する
自社のセールスポイント
当社は企業理念にも従業員の健康作り実践を掲げており、健康管理は非常に重要視しております。また人にまつわるサービスを提供していることもあり、従業員も健康意識の高い方が多くいます。健康に対する取り組みは、それほど費用をかけなくとも、制度や運用を工夫することで非常に大きな効果が上げられる場合が多々あり、従業員本人はもちろん、経営にも非常に有用だと考えます。現在も色々な角度から様々な施策を展開しており、勤務間インターバルなど先進的な制度も取り入れています。今後も積極的に拡大継続し、従業員の健康意識も更に高めながら、全社で健康経営を盛り上げていく所存です。
すべて開く閉じる
取組状況について
受診勧奨の取組
-
- 期間
- 2017年04月~現在継続中
-
- 取組内容
- 従業員全員に定期健康診断を確実に受けてもらうため、会社主導にて2か月以上前に個人別で健康診断実施日を予約し、各自のスケジュールを確保しています。また、再検査となった方には、速やかに個人別に連絡し、確認を促しています。
-
- 取組に対する成果
- 年々従業員数は増加していますが、定期健康診断の受診率は実質100%を維持しています。再検査についても、速やかに担当者より個人別に通知することで、遅滞なく健康リスクの確認ができています。
-
- 工夫したところ
- スケジュールを早期に会社側で個人ごとに設定し、本人へ提示することで、業務と受診のスケジュール都合をつけやすくしています。また、定期健康診断及び再検査の受診時間は給与控除をしないことで、受診しやすい環境を整えています。
適切な働き方の実現
-
- 期間
- 2018年02月~現在継続中
-
- 取組内容
- 各種制度を導入していますが、主な施策としては、勤務間インターバル制度を導入し、就業後から出社までを11時間取ることをルール化しております。また、近時では、柔軟な働き方を支援するため、週3日まで誰でも利用可能なテレワーク制度を導入しました。
-
- 取組に対する成果
- 勤務間インターバル制度の導入により、休息をしっかりとれることだけでなく、自己啓発の時間確保や、翌日の始業時刻までのインターバルを確保するため早く帰る意識が芽生え、時間外労働も導入前後で約30%減少しただけでなく、業務効率も向上しました。また、人材確保という視点でも、本制度を導入していること自体が大きなアピールとなっています。
テレワーク制度については、通勤時間の有効活用、生産性向上が図れています。またこの成功事例を基に、当社のテレワーク環境を一般企業の皆様に向けたサービスへ再編、提供するサービスを開始し、直接的な本業への効果もでています。
-
- 工夫したところ
- 勤務間インターバル制度については、導入前に全従業員へトップから直接本制度を説明し、理解を深めました。インターバルを使って遅く出社した場合でも、給与控除なしで定時退社が可能であること、制度利用時は特段の申請は不要で、メールやホワイトボードで社内に周知すれば足りることなど、利用しやすいものとしています。
テレワーク制度については、当社は開発職が多数を占めるため、セキュリティや遠隔地からのPC操作性などのシステム面の準備を特に重視し、安心して利用できる環境を整えました。また運用面でも、上長との調整で簡易に利用できるようにし、制度の使いやすさを意識しています。
コミュニケーションの促進
-
- 期間
- 2019年06月~現在継続中
-
- 取組内容
- 過去から月次懇親会やコミュニケーションランチは行っていましたが、近時、社内SNSのシステムを導入し、ウェブ上で従業員同士が情報発信できる環境を作りました。また本社近くにサテライトオフィスを開設する際、従業員同士のコミュニケーション活性化のため、フリーアドレス制を導入し、また打合せ用スペースや机等の備品を十分確保することで、コミュニケーションが取りやすい環境を作りました。
-
- 取組に対する成果
- 社内SNSの導入により、社内の情報共有がスムーズにできるようになり、テレワーク時は特に効果を発揮しています。また、サテライトオフィスについては、自由に席を移動できるため場面により最適な方の隣で仕事ができるようになりました。また、打合せスペースが十分あるため、場所の空き待ちをすることなく、会話を促進することができています。
-
- 工夫したところ
- 入社時に自己紹介で社内SNSを必ず使用することで、利用方法を確認してもらうことと、社内メンバーへの情報共有を図っています。サテライトオフィスについては、集中して作業をしたいとき、コミュニケーションを取りながら業務を進めたいときなど場面に応じて使い分けられるよう、室内のレイアウトをエリアで区切りました。また円を意識した配置にして、自然と顔を見ながら仕事ができるようにしたり、植栽を設置して視覚的にリラックスできるような工夫をしました。
運動機会の促進
-
- 期間
- 2020年08月~現在継続中
-
- 取組内容
- テレワークによる運動不足を意識、解消するため、健康マイレージ連携アプリ「あいち健康プラス」の企業版に登録し、社内に案内しています。
-
- 取組に対する成果
- まだ全員登録とはなっていませんが、企業内ランキングもあるため、利用している方々は楽しみながら歩数を増やされており、運動不足解消に一定の寄与はしていると考えます。
-
- 工夫したところ
- 社内SNSにてトップから周知することにより、会社としての取組であることを意識してもらっています。企業版に登録しているため、個人ごとの細かい登録は不要であり、使い始めるまでのハードルを低くしています。
禁煙対策
-
- 期間
- 2019年03月~現在継続中
-
- 取組内容
- 協会けんぽの健康宣言を利用し、禁煙の呼びかけを行い、また就業時間中の喫煙を原則禁止にしました。
-
- 取組に対する成果
- 正確な喫煙率、喫煙時間の推移は把握しておりませんが、就業時間中の喫煙のための離席は大幅に減少したものと認識しています。
-
- 工夫したところ
- 健康宣言の期間終了後も、協会けんぽより送られてくる禁煙啓発ポスターを掲示する等、禁煙活動自体は継続して取り組んでいます。またトップ自身が禁煙を実施することで、効果を積極的にアピールしています。
従業員の感染症予防
-
- 期間
- 2012年11月~現在継続中
-
- 取組内容
- インフルエンザの予防接種において、全額費用負担、予約代行、支払代行を実施し、接種を奨励しています。
-
- 取組に対する成果
- 接種を希望しない方以外は全員が接種しています。
-
- 工夫したところ
- 費用負担、予約代行、支払代行だけでなく、接種場所を勤務地近くに設定、予約日の診察時間内であればいつでも接種できるよう医療機関と調整、接種に要する時間は給与控除をしないことなどの各種対応により、接種におけるハードルを下げ、接種しやすい環境を作っています。